境川の散歩と忠生公園のロウバイ

maruji

2011年02月07日 20:15

2011年 2月 6日(日) 
  町田市忠生公園のロウバイ(蝋梅)を見に行って来ました。

  今日の天気は朝から曇り。

  カミさんの自転車を借りて、町田市と相模原市の境界を流れる境川のサイクリング道路を
  のんびりとサイクリングしながら、忠生公園へ蝋梅の花を見に行って来ました。

  私の自転車(マウンテンバイク)は、自宅から勤務先へ(20km位かな)乗って行って
  そのまま、置きっぱなしなので・・・・・・・。 気が向いたら乗って帰ろうかなと思って
  ます。
      
 [町田市 忠生公園]  東京都町田市山崎町 1804-1

 多摩丘陵の典型的な谷戸の地形を生かした公園です。

  自然資源を生かした自然観察会や体験学習などができます。

  公園内にある忠生公園自然観察センター(忠生がにやら自然館)には、講習室や展示室
  などがあり、自然教育活動、自然資源を扱った展示公開、自然保護活動で利用できます。
                                (町田市ホームページより)


        ↓ 境川サイクリング道路 境川に沿って自転車と歩行者の専用道路が
          相模原市~藤沢市まで続いてます。
          専用道路では多くの人が、ウォーキング・ランニング・サイクリング
          ウォッチング・犬の散歩を楽しんでいます



        ↓ 境川にいたカモ (カルガモかな?・・・クチバシの先端が黄色いから)




           ↓ 同じくカモ (オナガガモかな?・・・尾が長いから)




↓ 境川にいた、カワセミ 散歩されていた、ご夫婦の方に「あそこに、カワセミが来ていますよ」って
  教えて頂きました。(私のコンパクトデジカメではこの解像度が限界)




            ↓ カワセミが小魚を捕りに ”ドボ~ン”




            ↓ また、カワセミが小魚を捕りに ”ドボ~ン”
              コンデジの限界です・・・雰囲気だけ



        カワセミは4~5回、川に飛び込んで小魚を捕っていましたがその後、
        上流の方へ飛び去って行きました。

    ↓ カワセミを見た後ご夫婦にお礼を言って、町田市忠生公園へ行きました




   蝋梅園には、マンゲツロウバイ(満月蝋梅)とソシンロウバイ(素心蝋梅)の2種類があり
   黄色い花を咲かせていました。

   花の殆どが見頃で私の感じでは、ピークは過ぎたのかなと思います。

                ↓ マンゲツロウバイ(満月蝋梅)



                ↓ ソシンロウバイ(素心蝋梅)



           ↓ マンゲツロウバイとソシンロウバイの違い(園内の解説板より)


マンゲツロウバイとソシンロウバイの違い

最初のうちは、違いが分かっていたつもりだったのですが、見ているうちに判別
できなくなって来ました。

ソシンの方が、花びらが細いんだよね・・・・。

そして、花の芯に赤みが無いのがソシンで・・・。じゃ~、赤みが有るのがマンゲツ?

家に帰ってから、調べて見よう。

ロウバイの花って見た感じでは蝋で出来ている様に見える。
だからロウバイって呼ぶのかな?

香りは梅とは、ちょっと違うと思いますが、いい香りでしたよ。


※帰りに、センターの方に頂いた資料では
 [ロウバイ科ロウバイ属]
 名前の由来は定かではないが、黄色く芳香のある花は蝋細工のように艶やかで半透明。
 葉のない枝に咲く様子は梅によく似ている。

                ↓ 以下、園内のロウバイの花






















  野鳥と花について、もう少し勉強しなとダメだなって思いました。(すごく反省)

  (野草の本も本棚に入れっぱなしで・・・ここ数年、見てないし)
 

あなたにおススメの記事
関連記事