2011年04月12日
山バッチの飾り方
2年程前から、山バッチを集め始めました。
それまでは、山バッチにはまったく興味が無かったのですが・・・・・・・。
集め始めた頃は、厚手の布地に付けていましたが、数が増えて来てバッチの重さで布が弛んで、
「でれ~」っとして、だらしない。
何か簡単で、良い方法が無いかな~って思っていました。
それまでは、山バッチにはまったく興味が無かったのですが・・・・・・・。
集め始めた頃は、厚手の布地に付けていましたが、数が増えて来てバッチの重さで布が弛んで、
「でれ~」っとして、だらしない。
何か簡単で、良い方法が無いかな~って思っていました。
↓ 山歩きの途中に寄った茶屋に額に入った”山バッチの コレクション”が飾ってありました。
額の表面はガラスで内部背面はイラストボードのようでした
茶屋のご主人に「バッチの裏に画鋲を接着している・・・」とお聞きし早速実行してみました。
↓ 画鋲に瞬間接着剤を一滴たらします・・・
↓ 画鋲を山バッチの裏に接着します
↓ バッチの形に依っては、この様に画鋲がハミ出してしまうのが(矢印部)”欠点1”です
↓ 2ピースタイプのバッチはこの様に画鋲2個を使って接着しました
↓ そして、100円ショップで買って来たコルクボードに刺します(安上がりです)
”欠点2”・・・・・バッチと画鋲を瞬間接着剤で接着するので原状復帰が困難。
バッチに画鋲が付いたままになってしまう(後で剥がせ無い)・・・。
所が、3月11日の地震でバッチのコルクボード額が床に落下して、何個かの
バッチが画鋲との接着が剥がれてバラバラになっちゃいました。
瞬間接着剤、剥がれるじゃん!・・・・と言う事は原状復帰可能かも?
地震等に依る額の落下を考慮すると、表面がガラスの額より安価なコルクボード
の額が安全で良いかも。
画鋲のハミ出しが気になるなら、画鋲の頭を小さく削るか面積の小さい虫ピンを
使っても良いし、接着剤はゴム系のボンドとか、両面テープとか色々工夫しても
良いと思う。
額の表面はガラスで内部背面はイラストボードのようでした
茶屋のご主人に「バッチの裏に画鋲を接着している・・・」とお聞きし早速実行してみました。
↓ 画鋲に瞬間接着剤を一滴たらします・・・

↓ 画鋲を山バッチの裏に接着します

↓ バッチの形に依っては、この様に画鋲がハミ出してしまうのが(矢印部)”欠点1”です

↓ 2ピースタイプのバッチはこの様に画鋲2個を使って接着しました

↓ そして、100円ショップで買って来たコルクボードに刺します(安上がりです)

”欠点2”・・・・・バッチと画鋲を瞬間接着剤で接着するので原状復帰が困難。
バッチに画鋲が付いたままになってしまう(後で剥がせ無い)・・・。
所が、3月11日の地震でバッチのコルクボード額が床に落下して、何個かの
バッチが画鋲との接着が剥がれてバラバラになっちゃいました。
瞬間接着剤、剥がれるじゃん!・・・・と言う事は原状復帰可能かも?
地震等に依る額の落下を考慮すると、表面がガラスの額より安価なコルクボード
の額が安全で良いかも。
画鋲のハミ出しが気になるなら、画鋲の頭を小さく削るか面積の小さい虫ピンを
使っても良いし、接着剤はゴム系のボンドとか、両面テープとか色々工夫しても
良いと思う。
タグ :山バッチ
Posted by maruji at 22:10│Comments(0)
│山バッチの飾り方
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |