2011年10月09日
日向山・山頂は本当に白かった!
2011年10月9日(日) 日向山 1,660m (甲斐駒・北岳)
連休の中日、快晴を狙って日向山へ行ってきました。
山頂の白砂と絶景が最高でした。
[コース]
(矢立石駐車場)矢立石登山口8:00⇒9:00三角点⇒9:05日向山10:35⇒11:18錦滝11:35⇒12:10矢立登山口

連休の中日、快晴を狙って日向山へ行ってきました。
山頂の白砂と絶景が最高でした。
[コース]
(矢立石駐車場)矢立石登山口8:00⇒9:00三角点⇒9:05日向山10:35⇒11:18錦滝11:35⇒12:10矢立登山口

矢立石登山口・・・「クマ注意!」「矢立石~錦滝 林道(崩落有り)通行止!」「日向山頂~錦滝 急勾配・滑落注意!」
矢立石登山口(気温10℃)からの登山道・・・勾配も緩く、明るくて良い感じです
登山道左手の樹木の間から見えた地蔵岳オベリスク?
気持ちの良い登山道が続きます
なんかの実?(マムシグサ)・・・食えそうだけど、ダメ?「ダメ!有毒です!」
本当に気持ち良い・・・暑くも無く、寒くも無く、風も無く快適な山歩きです(Tシャツ・半そででOK)
気持ち良い登山道を飛び出すと・・・・・
「わぉ~! 」「なんだこりゃ!」・・・いきなり真っ白な砂(花崗岩砂礫)と奥行きのある展望の別世界へ出ちゃったよって感じ
事前に色々な方のブログで「すごい!」って情報は持っていたが、やっぱりすごいわ!これ・・・ (合成パノラマ写真)
甲斐駒!(左奥)・・・すごく、遠く感じるけど日帰りで行く人多いよね (俺には絶対無理)
そして反対側は・・・おぉ~!八ヶ岳! 左奥には蓼科山
八ヶ岳アップ・・・阿弥陀・権現・奥に赤岳
すごい切れ込み・・・吸い込まれそう
山頂からの絶景を見ながら、ゆ~っくりコーヒーを飲んで、山ごはんを食べて1時間半ほど楽しみました
さぁ~、そろそろ帰ろうか
山頂と奇岩・・・神津島の天上山もこんな感じだったな~
一番高い奇岩の上には「大明神」
途中に咲いていた綺麗な紫色の花・・・タカネなんとかって花?
滑らない様に慎重に下ってます・・・同行者のIちゃん
青空と、白い雲と、白い奇岩・・・綺麗です
もう一度振り返ります
錦滝までの下山道は急勾配です・・・こんな鉄階段や鎖場も数箇所あります
子供連れではちょっと厳しいと思います
赤い実
矢立石登山口に帰ってきましたよ
日向山 山バッチ(500円)・・・駒ケ岳神社近くPの売店「あじろ」で買いました
13時ころ中央高速(須玉から上り)に乗ったので渋滞無しで帰れました。(休日は先行逃げ切り必須)
天気も良く、満足した山歩きでした。

矢立石登山口(気温10℃)からの登山道・・・勾配も緩く、明るくて良い感じです

登山道左手の樹木の間から見えた地蔵岳オベリスク?

気持ちの良い登山道が続きます

なんかの実?(マムシグサ)・・・食えそうだけど、ダメ?「ダメ!有毒です!」

本当に気持ち良い・・・暑くも無く、寒くも無く、風も無く快適な山歩きです(Tシャツ・半そででOK)

気持ち良い登山道を飛び出すと・・・・・

「わぉ~! 」「なんだこりゃ!」・・・いきなり真っ白な砂(花崗岩砂礫)と奥行きのある展望の別世界へ出ちゃったよって感じ
事前に色々な方のブログで「すごい!」って情報は持っていたが、やっぱりすごいわ!これ・・・ (合成パノラマ写真)

甲斐駒!(左奥)・・・すごく、遠く感じるけど日帰りで行く人多いよね (俺には絶対無理)

そして反対側は・・・おぉ~!八ヶ岳! 左奥には蓼科山

八ヶ岳アップ・・・阿弥陀・権現・奥に赤岳

すごい切れ込み・・・吸い込まれそう

山頂からの絶景を見ながら、ゆ~っくりコーヒーを飲んで、山ごはんを食べて1時間半ほど楽しみました
さぁ~、そろそろ帰ろうか

山頂と奇岩・・・神津島の天上山もこんな感じだったな~

一番高い奇岩の上には「大明神」

途中に咲いていた綺麗な紫色の花・・・タカネなんとかって花?

滑らない様に慎重に下ってます・・・同行者のIちゃん

青空と、白い雲と、白い奇岩・・・綺麗です

もう一度振り返ります

錦滝までの下山道は急勾配です・・・こんな鉄階段や鎖場も数箇所あります
子供連れではちょっと厳しいと思います

赤い実

矢立石登山口に帰ってきましたよ

日向山 山バッチ(500円)・・・駒ケ岳神社近くPの売店「あじろ」で買いました

13時ころ中央高速(須玉から上り)に乗ったので渋滞無しで帰れました。(休日は先行逃げ切り必須)
天気も良く、満足した山歩きでした。
タグ :日向山
Posted by maruji at 22:30│Comments(0)
│日向山(甲斐駒・北岳)