2011年11月04日
秋の花が咲く 高尾山へ
2011年11月3日(木)高尾山 599m (高尾・奥多摩)
[コース]
高尾山口9:15⇒(6号路)⇒10:05高尾山⇒もみじ台⇒一丁平⇒(稲荷山)⇒13:30高尾山口
朝、起きてから山を見たら曇り空だけど丹沢、小金沢連嶺も見えていた。
天気は今いちだけど、高尾山へ行って来ました。
9時過ぎに高尾山口に着いたら、もの凄い人でいっぱいでした。
すげ~な、これ!・・・でも、みんなワクワク顔で、良い顔してます。(そうです、山歩きを楽しみましょう)
6号路も、人が多くて所どころで渋滞です。
紅葉シーズンの11月から6号路はびわ滝から山頂まで、登りの一方通行になってます。
コウヤボウキ
[コース]
高尾山口9:15⇒(6号路)⇒10:05高尾山⇒もみじ台⇒一丁平⇒(稲荷山)⇒13:30高尾山口
朝、起きてから山を見たら曇り空だけど丹沢、小金沢連嶺も見えていた。
天気は今いちだけど、高尾山へ行って来ました。
9時過ぎに高尾山口に着いたら、もの凄い人でいっぱいでした。
すげ~な、これ!・・・でも、みんなワクワク顔で、良い顔してます。(そうです、山歩きを楽しみましょう)
6号路も、人が多くて所どころで渋滞です。
紅葉シーズンの11月から6号路はびわ滝から山頂まで、登りの一方通行になってます。
コウヤボウキ

今日の高尾山からの富士山
奥高尾から大山・・・良い感じで霞んでます
奥高尾から丹沢
ヤクシソウでしょうか?・・・
何とかアザミ(ノハラアザミ?)・・・花の先っぽは花粉でしょうかね
アザミの花が ”花火”みたいです・・・それにしても綺麗な紫色です
アザミの花が白くなって ”たんぽぽ”みたいになってます・・・ホワ・ホワ
センブリかな?・・・ちっちゃくてカワイイです
センブリ?のアップ
何、これ?・・・二人ずれの女性の方に聞いたら「コウヤボウキ」って花だと教えて戴きました
コウヤボウキ
コウヤボウキ・・・キク科の花らしいが、花の先っぽがクルックルッとなっていてカワイイ花です
赤と緑の葉・・・両極で面白いと思った
紅葉もどんどん進んでる・・・もみじの紅葉は11月末頃が見ごろかな?
紅葉はこれからと言う感じでしたが、秋の花がいっぱい咲いていました。
今日は一丁平まで行き、帰る事にしました。
帰りは高尾山山頂を巻いて、6号路が登りの一方通行で使えないので稲荷山コースで下山しました。
稲荷山コースの下山途中(中間点よりやや山頂寄り、13時頃)、登山道から谷へ転落したらしい登山者
の救助活動が行われていました。
登山道から約10~20m下の急斜面の谷で、救助隊が遭難者をストレッチャーに収容していました。
ストレッチャーを登山道へ引き上げる為のロープが登山道を横断する様に張ってありました。
救助活動中の登山道では、救助隊員の指示で登下山者は交互通行となっていました。
転落者が軽症であれば良いのですが・・・ね。
俺も木の根に足を引っ掛けて、よく転んでるから気を付けなければ・・・。
救助隊は八王子山岳救助隊だったみたいです・・・(登山口に2台駐車していました)
登山口の広場ではイベントで八王子消防署の音楽隊が演奏してました、
消防署の方、あっちこっちで、ご苦労様です
今日は少し、イライラしながら登った今年、10回目の高尾山でした。
イライラの原因はこれ・・・
今朝、6号の登りで何か渋滞気味だなと思っていたら何と、「渋滞の原因は携帯電話を見ながら歩いて
いた人(奴!)でした」・・・ったくもう!
もっと、驚いたのは「DSのゲーム機を操作しながら」登っていた小学生がいた。(高尾山ならではかな・・・)

奥高尾から大山・・・良い感じで霞んでます

奥高尾から丹沢

ヤクシソウでしょうか?・・・

何とかアザミ(ノハラアザミ?)・・・花の先っぽは花粉でしょうかね

アザミの花が ”花火”みたいです・・・それにしても綺麗な紫色です

アザミの花が白くなって ”たんぽぽ”みたいになってます・・・ホワ・ホワ

センブリかな?・・・ちっちゃくてカワイイです

センブリ?のアップ

何、これ?・・・二人ずれの女性の方に聞いたら「コウヤボウキ」って花だと教えて戴きました

コウヤボウキ

コウヤボウキ・・・キク科の花らしいが、花の先っぽがクルックルッとなっていてカワイイ花です

赤と緑の葉・・・両極で面白いと思った

紅葉もどんどん進んでる・・・もみじの紅葉は11月末頃が見ごろかな?

紅葉はこれからと言う感じでしたが、秋の花がいっぱい咲いていました。
今日は一丁平まで行き、帰る事にしました。
帰りは高尾山山頂を巻いて、6号路が登りの一方通行で使えないので稲荷山コースで下山しました。
稲荷山コースの下山途中(中間点よりやや山頂寄り、13時頃)、登山道から谷へ転落したらしい登山者
の救助活動が行われていました。
登山道から約10~20m下の急斜面の谷で、救助隊が遭難者をストレッチャーに収容していました。
ストレッチャーを登山道へ引き上げる為のロープが登山道を横断する様に張ってありました。
救助活動中の登山道では、救助隊員の指示で登下山者は交互通行となっていました。
転落者が軽症であれば良いのですが・・・ね。
俺も木の根に足を引っ掛けて、よく転んでるから気を付けなければ・・・。
救助隊は八王子山岳救助隊だったみたいです・・・(登山口に2台駐車していました)
登山口の広場ではイベントで八王子消防署の音楽隊が演奏してました、
消防署の方、あっちこっちで、ご苦労様です

今日は少し、イライラしながら登った今年、10回目の高尾山でした。
イライラの原因はこれ・・・
今朝、6号の登りで何か渋滞気味だなと思っていたら何と、「渋滞の原因は携帯電話を見ながら歩いて
いた人(奴!)でした」・・・ったくもう!
もっと、驚いたのは「DSのゲーム機を操作しながら」登っていた小学生がいた。(高尾山ならではかな・・・)
Posted by maruji at 12:41│Comments(0)
│高尾山